【ヤマハ JASRACを提訴へ】音楽教室大手・ヤマハ音楽振興会がJASRAC提訴へ。教室の演奏に著作権は及ばないとして、支払い義務がないと確認を求める。 https://t.co/RE1984bNES
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2017年5月15日
ネットの声
そういやボーカロイド開発も元はヤマハだったっけか
— さる子🍌🐵 (@5120Gigabyte) 2017年5月16日
MIDI文化破滅させられてなんとかボーカロイド作って音楽創作文化を復興したら、今度は教室からも金取ろうとするJASRACにとうとうヤマハの堪忍袋の緒が切れたって感じですかね…
トレンドのJASRAC、本当に色々おかしいよね
— PETIT PARADE◆小鳥遊すずめ (@PETIT_PARADE) 2017年5月15日
自分で作った曲をライブでやるのに、作者は使用料を払わなきゃいけないとか
回収したお金も、まともに分配されてないなどなど、
創作やる身としては畑は違えど問題提起したい。
JASRAC理事が個人の見解でこんな風に考えること自体が異常だと思います。すぐ発言を消すのも無責任すぎます。#JASRAC #玉井克哉 pic.twitter.com/wQKXbEP5tS
— かんな (@0614kaannaa) 2017年5月15日
JASRACの件、厳密な解釈だと微妙だけど、業界の成長をまったく考えない姿勢には、清々しさを感じる。MIDIのときの件で業界の若手を大量につぶしたのをまったく悪いと捉えていないってことよね…
— Kanju@月ブシ今月号シャドボ付録 (@kanju) 2017年5月15日
着メロからの収入が欲しかったJASRACがMIDIからも金取ろうとした結果
— mokakili (@mokakili) 2017年5月15日
個人の非営利作成ですら金取ろうとして
元々弱り始めてたMIDIが完全に死んで
若い芽が反応を見る公開の場すら摘まれたってDTMの先生が嘆いてたっけ
それから初音ミクが出てくるまでほぼDTM死んでたんだよね
— Ren Ozawa (@J_Ren1) 2017年5月16日
カスラッ…JASRACの件、愛する娘を守ろうと心に誓った父親が最終的に上京一人暮らしに猛反対して箱入りにしたがってるだけだと思えば少しはヘイトも…おさまらねぇよカスが
— melon (@yuruomu_melon) 2017年5月16日
JASRACの一件考え方が異常なんですけど…
— fuji-tera (@tpxxx_0625) 2017年5月16日
ピアノ習ってて「ああいい曲だな〜もっと聴きたい」とかなったことないし練習するのが目的だからとりあえず黙って
JASRACのあれって音楽教室で歌の練習の時の伴奏とか、ピアノの練習でJASRAC登録曲を弾く時にも著作権料が発生しますよってことなのかな さすがに酷いな
— ろく (@_period600) 2017年5月16日
全体的に多くの人がヤマハ支持という印象
— 自称流氷の天使悠輝 (@dgs02h_k) 2017年5月16日
こら音楽文化が育たず崩壊しますわ… ってもう日本の音楽は終わってるね( -_-)子供にくらい自由に音楽聴かせて演奏させてやれよ!JASRACよ!私はヤマハを全面的に応援します(^^)
— ナンバーズ予想NANBAN (@NunbanNumbers) 2017年5月16日
JASRACは「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している。
— ばるく(⋃・ω・) (@kojirase_fukei) 2017年5月16日
もうね、アホかと。バカかと。
JASRAC、元は著作者を守るためのものなのに今では迷子になってるの、宗教が広まるにつれて本来の教えに尾ひれがついて最終的に元々の意図と違う方向にいってるのと似たものを感じる。
— みぴを (@miparashi) 2017年5月16日
教室内容による、営利目的だからヤマハは支払うべきという声
著作権料を払うべきかどうかは教室にもよりますよね。例えばこんな教室が増えるのであればJASRACの主張は正当だと思いますよ https://t.co/XLaOhwtqGB / “ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐ…” https://t.co/x70jXiZvRg
— bn2 (@bn2islander) 2017年5月16日
ヤマハとJASRACの著作権料問題、非営利ならまだしも営利目的で音楽教室やってるなら払うべきと思うの
— ネリオ@就活2周目 (@nerio_paul) 2017年5月16日
ヤマハがJASRAC訴えた件、JASRACは好きじゃないし確かに音楽教室から金取るのもどうやねん、と思うんだがヤマハも営利企業やからなぁ
— こにたん (@kony_tan) 2017年5月15日
例えばレッスン料無料やけど、飲食に金かかる店でギター教えてくれて、流行りの曲弾けるようになりますみたいな業態ならどういう扱いになるんやろか?
学校法人にもなってない営利団体の音楽教室なのだからヤマハの分が悪いと思うよ
— 喜屋武 (@kiyan_999) 2017年5月16日
ヤマハや河合楽器、島村楽器がJASRACを逆提訴するらしいけど、法解釈だけを言えば勝ち目はないかな。民間企業の営利目的の音楽スクールを「学校」ととらえるかどうかが争点。純粋に著作権、著作隣接権だけを言えば使うのはNGだからね。
— きさらぎ@mix師固定ツイート読んでね! (@kisamix25) 2017年5月16日
JASRACが音楽家の権利を守るために重要な役割を果たしているのは事実。
— zaki⊿急斜面 (@z773k) 2017年5月15日
営利目的である音楽教室からの使用料徴収は正当性がある気もしている。
ただし、権利ビジネスと捉えられるくらいのやり過ぎ感があるのは事実で、業界全体をシュリンクさせかねない。
ヤマハが起こす訴訟に注目したい。
JASRACがいいか悪いか別にして著作権料は取れるところから取っていくのが仕事なんでしょう。JASRACのやり方に問題はあるかもしれないけど著作権料を支払うには便利かと思いますよ。
— ymasax (@ymasax) 2017年5月16日
自分が知っている範囲では、JASRAC管理曲のアレンジしているサークルはキチンと許諾取ってやってたなぁと
— 光輝@仁↓義↑ (@kouki_IYHer) 2017年5月16日
JASRAC vs ヤマハはとりあえず高裁まではヤマハ敗訴で間違いないんじゃないかなあ. 最高裁でなにか新しい判断があるかどうかだけに注目. 和解しそうな気もする.
— 権藤 (@gond523) 2017年5月16日
イメージでは完全に悪者のJASRAC、果たしてどういった結末になるのか
JASRACが金を取り立てる理屈というのは理論的に考えれば筋が通っているといえなくはないが、それを理解できても同意できる人は少ないし、それを同意してもらおうという努力すら怠っているのはさすがに怠慢。
— ぞね (@zone_for_food) 2017年5月16日
![]() |