チップ
680円の商品に1180円出したら「なんやこの180円チップか?ありがとう」
— Asagi (@asagi4) 2017年9月13日
「お釣りは320円やで」
これがイタリアであった
向こうは計算レジに任せるし小銭嫌うからなー
— ついじ (@tsuizi) 2017年9月13日
スーパーとかだと大丈夫だけど露店とかね
— Asagi (@asagi4) 2017年9月13日
フランス人も計算できないから、わけわからん金額出されたみたいな反応される。
— たかやん (@taaaakk444) 2017年9月13日
FF外から失礼します。
— ばーら (@sky_bara) 2017年9月13日
向こうではお釣りの勘定を引き算でするのではなく商品の値段にどれだけ足したら支払われた数になるかっていうふうに考え方が逆なのでチップと思われても仕方ないですよね笑
そのおかげかお釣りごまかされるのもまあまああるみたいですね笑
さらにFF外から失礼します。アフリカでは小さな精霊が小銭を攫って行くという迷信があるので、電子通貨決済に完全に切り替えた私が通ります
— 暗黒魔天使風船グミ (@90mm30mm) 2017年9月13日
私もイギリスで似たような事をされました。お釣り320円渡された上、180円は突き返されました。チップ取られなかっただけ良かったけど笑。
— キティ・テディ (@Kittie_Teddie) 2017年9月13日
便所のチップに使う1ユーロ玉が欲しくて、
— 平兵衛:大阪はピノチェト政権 (@heibay) 2017年9月14日
食事で19.2ユーロのところ、20.2ユーロ出すと、
Danke(ありがとう)と言って全部 取られてしまったのが、
ウィーンであった。
屈強な男達
ローマの街角で薄ぼんやり観光客してると美人のお姉さんと目が合ってあっという間にミサンガ結ばれて40ユーロ請求されて「え、え、え?」って思って顔を上げると屈強な男達に囲まれてて40ユーロでお買い上げになる国だってばさ
— 裕也 (@yuya0123jk) 2017年9月14日
![]() |